「歩く不謹慎」と言われている私が、災害についてコメントするのも気が引けるが。
まず「避難勧告」と「避難指示」で、どっちが強いのかも分からない。
どっちが金角で、どっちが銀角なんだよ?
もちろん、これだけテレビで言われたら「避難指示が出たらヤバイ」というのは分かったが。
そのときに「避難指示」とか言われても、分からなかったんじゃないの?
「避難勧告」とか「避難指示」みたいな「お役所言葉」を使われてもピンとこない。
これが「避難命令」だったら、「なんかヤバそうだ」と分かるが。
じゃあ、その「命令」に従わなかったら、罰則とか拘束とかあるのか?という点で「命令」にはできないのだろう。
結局、「避難指示」が出てから避難しようとしても、何も準備できないで避難することになるから、「避難勧告」の時点で避難するべきだとは思う。
今回の災害で、「避難指示」が出てから避難した人たちに、なぜ「避難勧告」の時点で避難しなかったのか、聞き取りをしたほうがいいと思う。
「自宅でも大丈夫だと思った」とか、そういう話ではなく、避難所に避難することについて、何が心理的な負担になっているのか知っておく必要があると思う。
↓クリックお願いします。



まず「避難勧告」と「避難指示」で、どっちが強いのかも分からない。
どっちが金角で、どっちが銀角なんだよ?
もちろん、これだけテレビで言われたら「避難指示が出たらヤバイ」というのは分かったが。
そのときに「避難指示」とか言われても、分からなかったんじゃないの?
「避難勧告」とか「避難指示」みたいな「お役所言葉」を使われてもピンとこない。
これが「避難命令」だったら、「なんかヤバそうだ」と分かるが。
じゃあ、その「命令」に従わなかったら、罰則とか拘束とかあるのか?という点で「命令」にはできないのだろう。
結局、「避難指示」が出てから避難しようとしても、何も準備できないで避難することになるから、「避難勧告」の時点で避難するべきだとは思う。
今回の災害で、「避難指示」が出てから避難した人たちに、なぜ「避難勧告」の時点で避難しなかったのか、聞き取りをしたほうがいいと思う。
「自宅でも大丈夫だと思った」とか、そういう話ではなく、避難所に避難することについて、何が心理的な負担になっているのか知っておく必要があると思う。
↓クリックお願いします。



スポンサーサイト
コメント